COLMINA 生産効率支援モニタで見える化
製造現場で抱える様々な課題を解決するために、ITによる問題の深堀り・IoT・ビッグデータの活用が求められています。 日々収集される大量な製造現場のデータを、有効に活用できていますか?
FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA 生産効率支援モニタは、製造設備から収集したデータを活用することで、製造現場の生産効率化を支援する、現場改革支援ソリューションです。 従来、熟練の技術者でも気づくことが難しかった生産上の問題や、稼働の実態を把握することで、新たな改善のポイントや、改善施策の立案に気づきをもたらします。
詳しくは、こちらの製品紹介動画をご参照ください
製造現場における課題
製造現場で、このような課題を抱えていませんか?
- 現場の実態が、経営層と現場とで共有できない
- 製造現場の実態は、現場に行かないと把握できない
- 生産ラインのボトルネックや非効率箇所が特定できない
- 数字を羅列した実績表では、製造実績の把握に時間が掛かる
- 熟練の技術者でないと、生産全体の無駄が発見できない
- IoTを活用した製造現場の効率化をすすめたいが、どこから手を付けてよいか分からない
製造現場の課題をCOLMINA 生産効率支援モニタが解決する3つのポイント
ポイント1 特許出願済みのUX(※1)デザインで異次元の見える化
生産状況のバイタルとも言える"生産状況の波形"で表現
製造設備より収集した製造実績データを、時系列でグラフ表示(生産状況の波形で表示)することで、ラインの生産状況を一目で把握することが可能となります。
(※1)UXとは、(User experience)ユーザがシステム使用時に得られる体験のこと。ユーザの使い勝手を重視し、真にやりたいことを心地よく実現できるかを重視した概念。
詳しくは、こちらの製品デモ動画をご参照ください
ポイント2 熟練の技術者が見つけていた生産全体の無駄を、誰でも発見できる
線の形状からひと目で異常が発見できる
"生産状況の波形"から、生産状況の異常や、生産ラインの負荷を、誰でも容易に発見することができ、新たな改善ポイントや改善施策の立案に役立ちます。
詳しくは、こちらの製品デモ動画をご参照ください
ポイント3 手軽にできるIoTにより、現場の意識と行動を改革
すぐに使える、すぐに効果が分かる
COLMINA 生産効率支援モニタは、既存の製造実績データを活用して、生産状況の波形として表現します。
製造現場におけるIoTを、"次世代の取組み"ではなく、"現場にとって身近なもの"として、手軽に実現できます。
現場では、生産ラインの現状を一目で把握できることにより、異常の発見や気づきが多く生まれ改善アクションへとつながります。 また改善の効果も一目瞭然のため、現場の改善活動へのモチベーションが向上します。